きょうのできごと

ともだちになってください

宮沢賢治と豆腐

 ちかごろは、雪のことしか話すことがないくらいに日記を書く価値のない人間。それが今の私。他に言えることがあるとすれば、ちゃんと生きているということくらいになってしまう。ここ最近、あまりすごいことが起こらない。そのため、今日はあえてとても当たり前のことに立ち返ってみることにする。


 うちには、総料理長、そして料理長と料理長の助手の三人がいる。

 総料理長はとても背が低く四足歩行で生活をしている。基本的に、彼女が食事にケチをつけたり何かを言うということはない。ただし、たいていキッチンで食事を作っていると、キッチンから材料や料理がこぼれないかを常に心配している。というか、こぼれてくるものを狙っている。そうして総料理長は料理を近くで見守りつつ、時折つまみ食いをして味の善し悪しをみるのだ。

 食卓に並ぶメニューを決めるのは基本的に料理長。そしてなにを隠そう、私がその料理長の助手である。

 料理長の助手の仕事はというとその名の通り、料理長の指示のもとオーブンを温めたり、材料を切ったり混ぜたりと様々な下準備をし、また後片付けも行うとても過酷でハードな仕事だ。蟹工船だ。

 うちの料理長は、ビーガン料理を得意としている。だが、かといって彼女はビーガンではない。菜食主義という理想を掲げつつも、それをできる範囲で実行しようとしている現実主義者だ。

 最近、どうやら料理長は豆腐にはまっている。一週間前ぐらいのある日、料理長はキッチンで突然なにかを思いついたようにして

「わたし、豆腐好きだわ」

 と叫び、そのあと料理長の指示のもと四種類の豆腐料理を作った。

 私はこれまで、主に湯豆腐と冷奴という二種類で、豆腐を味わってきた。しかし、西洋という別文化に来たことで、豆腐はビーガン料理の中で別の輝きを放っていることに気づいた。

 ちなみに私ががいこくに行こうなどという考えが浮かぶずっと前、菜食主義とカナダが結びつき、同時にそれらの意味を少しだけ変えた瞬間があった。それは、カナダで菜食主義者が出てくる宮沢賢治の小説「ベジタリアン大祭」である。それまで読んだ賢治作品にはない雰囲気を感じていたそれが、自分の今と結びつくことに得も言えぬなにかを感じる。